
2025/08/03
(=System)
SCROLL
DOWN
1987年。
ニューマネジメントシステム(MSC)は、システムの下請け業務からスタートしました。
けれど、私たちは早くから気づいていました。
「与えられた仕事」だけでは、変化する時代や世の中のニーズに応えきれないということに。
だからこそ私たちは、“自らの価値”を届けるための挑戦を始めました。
業界に特化した自社パッケージの開発。
それが、MSCの原点であり、未来への第一歩です。
バブルの崩壊、リーマンショック、東日本大震災、世界的なパンデミック。
幾度となく社会が揺らぐ中、私たちは立ち止まらず、変化に真正面から向き合ってきました。
クラウド化、サービスの再設計、提供価値の見直し。
外的環境の変化を、成長の機会として捉えてきたのです。
そして今も、現場に寄り添い、声を拾い、課題の本質に向き合いながら、
「どうすれば喜んでもらえるか」を考え続けています。
これまでも、そしてこれからも。
MSCは、業界を支えることで価値を生み出す企業でありたいと願っています。
2030年を前に、日本社会は大きな転換点を迎えようとしています。
急速に進む人口減少、変わる働き方、進化するAIやロボティクス――。
そんな時代だからこそ、私たちは「人にしかできない価値」を、
システムやサービスに組み込んでいくことを大切にしています。
テクノロジーに振り回されるのではなく、
「人を支えるため」に技術を活かす側であり続けること。
それが、MSCの信念です。
私たちは、塗料とガスというニッチで専門性の高い分野において、
他社が簡単には真似できない、圧倒的なトップシェアを目指しています。
それを実現するのは、一人ひとりの社員の力です。
――誇りとやりがいを持って働けること。
――自分の成長が会社の発展につながり、お客様の満足へとつながること。
私たちは、そんな思いを共有する仲間とともに、
“支えるプロフェッショナル”として、これからの時代も確かな一歩を重ねていきます。
エンジニア 青森・東京
ソリューション
営業
東京
営業事務 東京
経営管理部 東京
オフィスのすみっこからちょっとだけ発信中。
会社らしさが一番見える場所です
安心して暮らせる住環境をサポート
従業員が安心して生活できるよう、住宅手当を支給しています。
東京本社勤務の独立生計者で世帯主の方には月額30,000円、青森支店勤務の同条件の方には月額15,000円の住宅手当を支給しています。
健康と安心を支える医療保障
従業員の健康と安心を第一に考え、医療保険に加入しています。
病気やけがによる入院・手術の際の費用をサポートし、万が一の際にも安心して療養に専念できる環境を整えています。
充実した休日でリフレッシュ
関東ITソフトウェア健康保険組合(ITS)に加入しており、全国の保養施設や東京のレストラン、ディズニーランドやUSJ等を特別価格で利用できる優待制度を提供しています。
従業員が休日を充実させ、心身ともにリフレッシュできるようサポートしています。
継続的な成長を支える学習環境
従業員の成長を支援するため、オンラインLive研修サービスを導入し、全社員がいつでも受講可能な体制を整えています。業務に必要なスキルや知識を継続的に学ぶことで、
個々のキャリア形成を支援し、組織全体の成長を促進しています。
家族を支えるあなたを、会社も全力でサポート
従業員の家庭生活を支援するため、家族手当を支給しています。
扶養する配偶者がいる場合は月額15,000円、その他の扶養家族(子どもや親など)には1人につき月額5,000円を支給し、家族を支える従業員の経済的負担を軽減しています。
子育てと仕事の両立を応援
子育て中の従業員を支援するため、保育手当を支給しています。
0歳から小学校入学前までの子どもを幼稚園や保育園に預けている場合、1人につき月額5,000円を支給し、保育費用の一部を補助しています。
健康的なライフスタイルを応援
ITSの福利厚生として、全国の提携スポーツクラブやフィットネス施設を特別料金で利用できます。従業員の健康維持やストレス解消を目的とした運動習慣の形成を支援し、心身の健康をサポートしています。
通勤の負担を軽減
東京本社勤務の方には公共交通機関の通勤費用を全額支給し、青森支店勤務の方にはマイカー通勤の場合、ガソリン代および駐車場代(上限あり)を支給しています。
通勤にかかる経済的負担を軽減し、快適な通勤環境を提供しています。
安心して働ける基盤を提供
関東ITソフトウェア健康保険組合(ITS)に加入し、厚生年金および日本ITソフトウェア企業年金基金にも加入しています。
従業員とその家族の健康と将来の生活を支える万全の社会保険制度を整え、安心して働ける環境を提供しています。
将来の安心を支える退職金制度
中小企業退職金共済に加入し、従業員が安心して長く働けるよう、退職金制度を整備しています。
将来の生活設計を支援し、長期的なキャリア形成をサポートしています。